ブログを始めてよく目にする「HTML」という単語。
「HTML」っていったいなに??
いざ、Google先生に質問してみると、、
HTML ( H yper t ext M arkup L anguage、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)は、ウェブサイトのコンテンツの構造を作るために使うコードです。 例えば、コンテンツは段落、箇条書きのリスト、画像の使用、データテーブルなどの組み合わせで構成されています。
HTML の基本 – ウェブ開発を学ぶ | MDN (mozilla.org)
、、、、。
いや、だから、結局なんやねん。と。
HTMLがハイパーテキストなんちゃら、ってことはどうでもいいんだ、ウェブサイトのコンテンツを作るコード??コードってなによ!!
例えば?コンテンツ?データ、、テーブル????
いや、だから、
結局なんやねん!!!!!
と。
htmlいや、だから、結局なんやねん
(すみません。取り乱しました。)
HTMLとはいったい何なのか、初心者の方に向けて、ここから、まじめに解説していきます。(笑)
結論から言いますと、
htmlとは、「人間がパソコンと会話するための言葉。」です。
わたしたちがアメリカ人の方と会話するときは、英語。
中国人の方と会話するときは中国語を使いますよね??
それと一緒です。
わたしたち、人間が「パソコンと会話するときに使う言葉」が、「HTML」です。
どうでしょう。
イメージをつかんでもらえたでしょうか??
「html」はどこで使われるの??
では、「HTML」とは、いったいどこでどんな時に使われているのでしょうか?
いいですか、みなさん。世の中、すべて、「表裏一体」「禍福は糾える縄の如し」です。(え?いったいなんのこと??そんな疑問が生まれたら、ついでにどんどん調べていきましょう!何事も「ついで」に覚えるのがちょうど良いですよ◎)
何事にも、表 と 裏 が存在します。
いまあなたが見ているこの画面にも表の世界と裏の世界があります。
私たちが普段見ている表の世界がこちらです。
↓

実は、この画像には、裏の世界が存在します。
私たちが普段見ることのない裏の世界がこちらです。
↓

(わーーーすごい!!!何がなんだかさっぱり!!!!!!!)
実は、私たちが普段見ているweb上のページの裏側は実は「HTML」という言語の組み合わせでできているのです◎
パソコンさんはもちろん人の人の言葉を話せませんので、私たちは「HTML」という言葉を使ってパソコンさんに、
「ここに見出しや段落を付けてほしい!」「○○を表示させてほしい!」と指示を出しているわけです◎
すなわち、
わたしたち、人間が「パソコンと会話するときに使う言葉」が、「HTML」です。
どうでしょう。「HTML」がだいぶ身近なものに感じられてきたのではないでしょうか^^
以上、参考になれば幸いです♪
みつまめでした♪
↓ブログ初心者さんへ、こちらの記事もどうぞ
「Googleアナリティクス」ってなぁーに?【超初心者のための用語解説】
コメント